やはり、モダンブラウザの世界で戦うには Flash(ActionScript)も基本技能かと、日曜は Flash に取り組んでみました。デザイナが使うのを後ろから見てたりすることはあったのですが、しろうとなので、まずはオーサリングツールの Flash そのものの使い方から入ったのですが。。
- Flash はつまり swf 用 IDE。Eclipse みたいなもん
- タイムライン = Photoshop のフレームに時間軸を足したもの
- シンボルが自分のタイムラインを持っていることがある。これ、わかりにくかった。3次元を超えてる
- as が書かれたフレームには a と入る。ただし、ステージに置いたインスタンスに as を書くこともできるのでどこに as があるか見てみないとわからない。
つかめてきたので、ウェブアプリと組み合わせる方向をさぐっていきます。
- Flash Player 8 以降の ExternalInterface というのを使うと SWF と HTML の JavaScript 間でやり取りができる。簡単で強力
- object タグとか embed とか書かずに SWFObject という JS のライブラリを使うのが今風らしい
とりあえず、ここまで得た知識をもとにアプリを作ってみた。ファミコン世代へ送る…
登録するときに、右側の写真リストに出さないようにもできますので、身内の写真とかでも遊んでみてください。写真は URL のみ DB に入れていて、データをサーバーに保存しているわけではありません。
フォントの埋め込みが簡単にできるのは Flash ならでは。というか ドラクエフォントがすばらしいすね。「コマンド」とかをドラッグアンドドロップで写真の上に配置とか、文字を ピピピピ いいながら出したりやろうかと思ったけど、今のぼくにできるのはこの程度。
で、自分で手を動かしてやってみて、 JS+AS+サーバーサイド、この組み合わせ技でまだまだ進化しそうだ、というのがよくわかった。その後わかってきたのは
- Thinkpad x60 は Flash を使うには酷だ (><) せまい
- MTASC とか これ で紹介されている方法などで、 as をエディタで書いて swf へコンパイルするというのができるらしい。
ていうか、「ようこそまいられました」って、日本語へんかも! (笑)