タイプ別読書法

子供のころから読書好きでよく図書室・図書館を利用していましたが、社会で仕事はじめてからけっこう変わってた。種類が小説から技術書やビジネス書中心となり、読み方も年1,2回、宿にカンヅメで集中読書するだけになってた。

ですが久しぶりに文芸読んだら実は自分、思ってたより速く読めるんだと認識。1冊2時間弱なので、サクサク楽しめる。それなら…と下がったハードルにより中学生以来に読書欲が決壊、頭から沼に突っ込んでいます。ここ最近読めてなかったから、面白い作品がわんさかあるんですよね〜

調子にのってタイプ別の読書法(自己流☆)を書いてみます。

ミステリ小説

万人への定番オススメなら『十角館の殺人』、最近の作品で面白かったのは『六人の嘘つきな大学生』。これ就活×ミステリーと言われますが僕に言わせると「採用×ミステリー」ですね。しかも舞台はITベンチャー企業。読んでいてなぜか業務のことを考えさせられてしまうw

小説は発売後すぐ買って結構積んでいます。意外にすぐ入手できなくなることも多かったり、初版の方が帯が派手すぎなくてよかったり、とかあるのですよね。あといずれ読みたいっていう過去の本は主に図書館のカートに積みこんでいます。

  • 読了目安: 400ページの単行本とかで2時間くらいかな。文体や内容にもよる。やや古風な『黒牢城』は3時間半くらいかかった。あと翻訳本も遅くなる
  • 文章を線画みたいなイメージにコンパイルしていく感じ。「男は受付にいた。現役刑事のころは風邪一つせず病院に来ることなどなかったが定年退職後は…」のように描写されるとき、線画の人物や背景にディテールがついていく
  • 視線は2行くらいをまとめて、上からやや左下へ、ジグザグに進めてます
  • カバーは外して読む派(仲間、一人しか会ったことがない)
  • 登場人物や見取り図のページとか、あれどうだったっけ?とかをパラパラ戻ってて確認しながら読みすすめるので紙で読むのが好き。Kindleでもブックマーク多用すれば行ったり来たりはできるが、サーチがしにくい
  • 読みおわったらブクログで自分メモ欄にネタバレありメモを保存。ものによってはSNSに感想流したり、Discordで話題にしたり

技術書

仕事柄プログラミング関連の本を多数読みますが、言語等に寄らない汎用的な内容で古典の名著といってパッと思いつくのは『エクストリームプログラミング』、最近読んでていろいろな意味でおもしろかったのは『Googleのソフトウェアエンジニアリング』です。(Google社と取引があるため)

  • 読了目安: 30-40分/冊(厚くないやつねw)
  • 基本的に再読を前提
  • 最初に読むときの目的は、自分の中に「この情報はこの本のあそこにあった」というインデックスを作成すること。遅延評価学習の準備といえるかもしれない。よって文章を隅々読むのではなく、見出しやコードに注目しつつ概念の理解に努める

自分の場合技術書は仕事用の本ですので、仮に積むとしても先に目次だけ目を通しておき、業務で必要な場合に思い出して引き出せるようにしています。

ビジネス書・実用書

話題の本を買うこともありますが、興味がある知らない分野を興味がある時に買って読むことが多いかな。なのであんまし積まれてません。古典の名著で思いつくのは『イシューからはじめよ』、最近読んで良かったのは『insight』。

  • 読了目安: 20-30分/冊
  • あとで役立ちそうな部分はメモ代わりに本文をカメラで撮る。まあ滅多に見直さないけどな
  • 文章を「著者の主張の箇条書き」にコンパイルしていく。今の自分に役立つ点1,2個ピックできればいいな〜くらいの気持ちで大胆に飛ばし読み
  • 目はあまり上下に動かさず段落単位で抑え、基本右から左へ同じスピードで進める
  • 早い段階で、著者の主張を自分は参考にするかを判断する。論拠が乏しかったり筆者の体験のみが根拠の場合はエッセイと割り切って読む

読んだ本で本棚残留するのは読んだ数に対して10%ほど。買った本で本棚入りしなかったものは段ボール箱にしまわれます。いっぱいになった箱は買取王子とかに引き取りにきてもらい、魔法の力でAmazonギフト券に姿を変えられ新たな本の贄となるのでした。